本文へスキップ

環境経営システム改善による再構築支援



環境経営システム改善とは

 「ムダの見えるか」によりコスト削減に繋がるシステマティックな取組みを全社的に展開することによる改善


コスト削減へのアプローチ

 環境経営システムはトータル経営システムの到達点です。品質、安全等のシステムは構築して比較的取組み易いのに比べて環境は形が見えない部分があるのでわかり難くなっています。
 コスト削減への取組みは常に計画を立てて実施していますので、結果として環境負荷の低減につながる活動となれば帰納的アプローチによって改善につながりますので、「見えるか」することでインセンティブを与えることにより大きな推進力となります。


「見えるか対象」
1.材料費(変動費)
@主材料費、A副材料費、B包装材料費、C仕込み品代
2.人件費(固定費)
@委託加工費、A直接労務費B業務委託費
3.変動費
@燃料費、A電力代、B水道料、C運賃、D保険料他
4.固定費
@減価償却費、A固定資産税、B設備・他修繕費、C経費他 D研修費、E消耗品費、F通信費、Gコンピュータ管理費等



5Sの推進による改善

 5Sとは、製造業・サービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガンであり、各職場において徹底されるべき事項を5つにまとめたものです。
 名前は5項目の、整理・整頓・清掃・清潔・躾(又は習慣)のローマ字での頭文字がいずれもSとなっている事に由来され、5Sに基づいた業務管理を5S管理・5S活動などと呼びます。 5S自体による効果は職場環境の美化、従業員のモラル向上などが挙げられる。5Sの徹底により得られる間接的な効果として、業務の効率化、不具合流出の未然防止、職場の安全性向上などが挙げられる。これは、整理整頓により職場をよく見るようになり、問題点などの顕在化が進むためであるとされる。

整理(せいり、Seiri)
・必要な物と不要な物を分け、不要な物を捨てる

整頓(せいとん、Seiton)
・必要な物がすぐに取り出せるように置き場所、置き方を決め、表示を確実に行う

清掃(せいそう、Seisou)
・掃除をしてゴミ、汚れのないきれいな状態にすると同時に細部まで点検すること

清潔(せいけつ、Seiketsu)
・整理・整頓・清掃を徹底して実行し、汚れのないきれいな状態を維持すること

躾(しつけ、Shitsuke)
・決められたことを、決められたとおりに実行できるよう習慣づけること

 5S活動のポイントは、従業員に職場の整理・整頓・清掃の重要さを認識させ、これらを実行・維持し、習慣化することです。



5Sの効果

 5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)は、企業活動の基礎・基盤を形づくる重要不可欠な改善活動であり、すべての業種に効果を発揮します。


@仕事の効率UP
・欲しいモノがすぐに見つかる
・モノを動かしたりする作業がなくなる 場当たり的に置いた要らないモノが、社員を動きにくくし、仕事の効率を下げ、延いては売上低下を招いてしまいます。

A在庫回転率のUP
・余剰在庫は売場スペースを少なくする
・過剰な発注をおさえる 要るモノ、要らないモノをハッキリと分け、過剰在庫と過剰な置き場を排除することで、今まで見えなかった問題を表面化させます。

Bサービスの質のUP
・商品の状況をすぐ説明できる
・お客様が商品を見つけやすく、取りやすく、買いやすくなる 社員が会社にあるものを一目で見つけられ、使えて、戻せるようにしなければ、お客様へのサービスも行き届きません。

C宣伝効果のUP
・買いやすい、入りやすいお店は口コミで広がる
・会社イメージが上がる 「あの会社はいつもキレイだ」お客様の評判は、人から人へ自然と輪になり、広がっていきます。

D社員のモチベーションUP
・職場がキレイになると社員の心もキレイになる 職場をキレイにすると、社員一人ひとりに「キレイな職場を維持しよう」という気持ちが芽生えます。会社のキレイさは、社員一人ひとりの心のキレイさになり、会社のイメージアップにも繋がります。

 5S活動を実行して、上記のような成果を上げ、企業経営や職場環境を改善することが目的になります。



コスト削減のPDCAサイクル

 業務運営におけるコスト削減目標の達成率評価をPDCAサイクルで実施する。 コストダウン余地の大きい中小企業が多く存在します。


削減目標・削減活動計画の策定





環境配慮のマネジメント

事業活動における環境配慮を徹底し、環境負荷の削減を図る。


ムダの見える化(生産現場の異常・事業所の効率化)



 電気・ガスなどのエネルギーは無形のため、通常、使用量を目で見ることはできないのですが、これをセンサー等を使用して「見える化」することにより、いつ・どこで・どのくらいのエネルギーを使っているか、より詳しい分析を行うことが可能となります。従来、二酸化炭素削減対策がむずかしいと思われてきた、業務民生分野であるオフィス・家庭などでも、電力消費量を「見える化」することで、意外とかなりのムラ・ムダが見つかるものなのです。
 近年では、顧客の工場やオフィス等で、この目に見えない使用エネルギー量を「見える化」し、それによって見えたムダ・ムラを指摘、改善をアドバイスするといった事業も始まり、それを利用した省エネ・環境対策活動が活発化してきています。
 製造業においても、より細かなエネルギー計測を行い、設備ごと・生産ラインごとに「見える化」を行うと、意外とまだまだ改善の余地があることが分かります。また、年々二酸化炭素排出量が増えてきている民生業務分野では、さらに省エネの改善余地があることが想定されます。多店舗型業態の企業は店舗に注目されがちですが、企業全体を捉え、物流・倉庫・工場等、エネルギー使用量の多い拠点の管理も行うことにより、更に二酸化炭素排出の削減余地が出てくることが見込まれます。
 「見える化」からの省エネ活動は、先進的に京都市立の幼稚園・小中高等学校において「京都モデル」として活発なエコ活動として取り組まれており、大きな省エネ効果を出しています。さらには「見える化」を利用した環境教育により、持続可能な社会に向けた人づくりへの取組が始まっています。学校を起点とし、家庭・地域へ波及していくことにより、さらなる省エネ・環境対策活動の広がりが期待されます。
出典:環境白書




TOPへ戻る

青木環境技術士事務所

代表 青木 敏春
TEL/FAX : 0246-68-6101
mail : toshiharu.aoki@nifty.com

お問い合わせはこちらから